天気予報によればこの週末は全国的に晴れだが関東地方だけは曇りだと報じている。
関東地方だけが曇り!
天気がよければ久しぶりに丹沢の玄倉川方面へ入ってみようかと思っていたが、梅雨間近の不安定な天候を鑑み、今週も我が家の地域研究テーマとなっている筑波山で遊ぶことになった。
さて、どこを登るかであるが筑波山北面で未トレースの「女の川道」を選択した。
普段通4時半に起床し、敦子を起こすが、寝ぼけた声をあげるばかりで一向に起き上がってこない。
持って行く装備を整理しながら待っているとようやく敦子が階段を下りてきた。
5時20分に四街道の自宅を出発。
筑波山近くのローソン到着は6時40分。朝食の弁当を購入し食べる。
真壁町の羽鳥から筑波ユースホステル跡方面へ向う。車窓から見ていると「羽鳥道」と記載された道しるべが確認できる。感じのよい林の中にトレースが続いている。
「へぇー、こんな道もあるんだぁ」などと感心しながら運転していく。筑波ユースホステル跡の手前から、筑波高原キャンプ場へ向う砂利道が左方向へと分かれている。これを左折して砂利道を2-300m程行ったところに「女の川」と表示された大きな看板がある。50mほど手前の駐車スペースにフォレスターを停めた。標高460m。
先週日曜日にナイキの運動靴を敦子と私それぞれお揃いを購入した。その真新しい靴の紐をゆっくりと締めていく。
7時43分、ゆっくりと歩き始めた。空は雲に覆われ、周辺はヒノキの植林地帯であることもあって薄暗い。ハッキリとした踏み跡を辿っていく。
太いゴムホースが右手の斜面を這うようにして伸びているのに気がついた。15分近く登って標高555m地点でゴムホースの終点があった。取水タンクが設置されており、きれいな水がタンクから流れていた。筑波高原キャンプ場の水源なのかもしれない。
踏み跡は時折沢と交差しながら穏やかに登っていく。一瞬、踏み跡を見失うことがあっても左右を注意深く観察すると明瞭なトレースがあったりする。
二万五千図に沿って、なるべく沢筋に忠実に登っていく。
標高650mを超える頃から広葉樹林帯となり、さらに登っていくとブナも混じり始めた。女体山へ直接突き上げる方向へ登っていくが、踏み跡は極めて明瞭で、表丹沢あたりの沢の巻き道レベルに近い。
バラバラと雨粒が落ち始めた。木々の葉も濡れ森の中を霧が流れる。
標高795m、すでに御幸ヶ原とほぼ同じ高度。女体山の肩の直下であろう。踏み跡はT字路に突き当たった。右は笹藪の中に細くトラバースするように続き、左はしっかりとした道となってやや下り気味に大きなボルダーの下をトラバースしている。
左のしっかりとしたトレースを行く。すぐにY字路。小さな尾根を乗り越すような形になっており左右いずれを辿っても筑波ユースホステル跡からの登山道に出る。
ひと登りすると北面から飛び出すようにして女体山の肩に到着。
北面は雨だが、稜線から南側は天気が良いようで女体山の山頂付近は岩の表面も乾いている。
写真を数枚撮って御幸ヶ原へと下る。
望遠鏡の隣のベンチに腰をかけた。先週購入したスノーピーク製のガソリンバーナー。敦子がバーナーを組み立て、湯を沸かす。私はコーヒー、敦子は日本茶を飲む。ゆっくりとくつろいでいたら薄日も射してきたようでほのかにぬくもりを感じる。
下山は筑波ユースホステル跡への道を辿ることにして歩き始めた。
筑波山の一般登山道では、走る人によく出会う。トレールランニングと呼ばれるものである。
高校時代陸上部だった敦子が
「あんなに悪いフォームで走っていると体を壊すよー」
などと笑いながら言う。
御幸ヶ原から12分で筑波ユースホステル跡へ到着。さらに林道を13分ゆっくり歩き10時7分にフォレスター号へ帰り着くことができた。
ちょっと物足りなかったかもしれないというのが敦子の感想だった。
時々見失いがちのトレースを慎重に縫うように登っていくこのコースは、出会う人もまれで山頂直下のブナの混じった広葉樹林の感じもよい。危険な箇所もなく、標高差も400mと小さいので、ちょっと時間のできた時にぶらりと再訪してみたい。
林道駐車地点(標高460m)7:43
女体山山頂(標高877m)9:06
御幸ヶ原(標高790m)9:17--9:42
筑波ユースホステル跡(標高550m)9:54
林道駐車地点(標高460m)10:07
今回は光学式手ぶれ補正機能付のカメラ(キヤノンPowerShotS1IS)を持参しなかったので、雲天下の樹林帯の中での写真は手ぶれの激しい写真しか撮影できなかった。
795m地点 |
女体山山頂 |
とっても楽しい |
御幸ヶ原から筑波ユースホステル跡への下り口 |